御 神 輿 行 事


6-12oharai

12-11

ご祈祷が終わり白装束姿に身を固めた座講員

は神輿の出発準備として、晒布で神輿の四隅を

固く屋根から縛る。天狗、神楽も衣装を纏う。
(*座講員=現在は宮戸区民)

12-15天狗
 
 お渡り お渡りは10日(昔は15日だった)午後
1時頃から始まる。

この日は別にご馳走はなく少し神酒を
いただき当屋(現代は公民館)の家から
出発する。

出御祭にさいして、神社から神主が来て
三役がお祓いを受ける。

 出御祭

小幣は一人で行列に先立って、新畑「新宮」

・「吐田の杜」・「並松」(一の鳥居と二の鳥居

の間)・「天満社」(一言主神社の境内社)に

小幣を奉幣してゆく。

 

6-16

 神 輿 6-17神輿1  太鼓と神輿の出発
子供神輿  近年子供も参加するようになった。 6-22子供神輿
二の鳥居 6-19天狗鳥居  露払いをする天狗と神楽。
 神社の
 参道
 鳥居をくぐって神社に向う神輿。

 

6-21
 神 輿 6-25  神社の階段を上る神輿。
一言主神社  

 神前にて御祓いを受ける神輿。

 

6-26

                                                                                   photo:Kazuo Omori   


葛城古道の紹介         葛城古道の神社