祭りの準備事項(氏子宮戸区の座講員各家一人手伝い:平成11年10月10日)
実紫の栽培 | 八十八夜頃 (5月2日)頃に播種する。 |
和紙の購入 | 大半紙 100枚、小半紙 120枚
(購入先:福西紙店=07463-6-6513 毎年2・3月頃に発注する。) |
和紙の染色 | 染める液は、実紫の実、3升を収穫して作る。 |
扇子 | 6本 |
E扇子の染色 | 3本染める。 |
晒(さらし) | 4反 |
かわらけ(小皿) | 20枚 |
なすび | 12個 |
カマス | 12匹(内--大神宮のお供え用1匹、当家受けに1匹) |
新米 | 約2米斗 |
新藁(わら) | 約1束(しめ縄用) |
新米を入れる袋 | 4枚 (晒にて)---お供用の新米3升5合の入る大きさ。 |
くも塚の飯 | 御飯3合にかつお節をふりかける。 |
榊 | 1枝 ( 30cm 位の丈) |
A青(真)竹の準備 | 真竹 ---4本 (一言主神社へ依頼する)(直径
-- 15cm) 御幣用---2本 (長さ -- 8尺5寸)表皮を剥がす 御供用---2本 (長さ -- 9尺 ) |
@おなご(なお)竹の準備 | おなご竹---8本 小幣用 ---8本 (直径 -- 1.5cm 長さ -- 2尺8寸) |
Bフシの木 | 御供え用お箸 膳 (長さ -- 30cm ) |
D御幣 小幣の作成 | 白和紙及び紫に染めた和紙を型紙により切り作成。 |
御幣 小幣の組み立て | 御幣用真竹、小幣用おなご竹に切った和紙を紙縒りで取り付ける。 |
C紙縒り(こより)の作成 | 白と紫の紙縒りを作る。 |
御供用新米の洗い | 新米 約1斗5升 (1袋に3升5合入れる) 4袋作る。 乾燥後晒しの袋に入れる。 |
御供の組み立て | 晒しの帯で組み立てる。 2荷 |
神輿の組み立て | 神輿を晒しの帯で固定する。 |
各役の衣装の準備 | 三役 天狗 神楽 神輿 御幣 御供の各役 |
G神主さんによるお祓い | 一言主神社より来られる。 |
出 立 | 行列の順序 1.露払い -- 天狗 (1人) 2. -- 神楽 (2人) 3.先達 -- 小幣 (1人) 4.御神酒 ・御供 (1・2人) 5.神主 6.御幣 (2人) 7.旗 (1・2人) 8.鐘 太鼓 (3人) 9.神輿 (多数) (交代要員数人) 随員 |
一言主神社にて | 各御供えを神前に御供えする。 神前にて御祓い 帰所 |
宮戸の祭り 御神輿行事